OOSUMI PRESS
《講演会告知》
「不屈の挑戦」出版
記念講演会
10/27鹿屋市農業
研修センター
「不屈の挑戦」出版記念講演会は、令和5年10月27日(金)午後7時から鹿屋市農業研修センター(鹿屋市札元1丁目21-7・電話0994-43-9292)で開催。
主催は、「不屈の挑戦」出版記念講演会実行委員会。
人々の苦しみを知り、解決のため事業を成し遂げた、小野勇市氏の功績を学び、人生の志しが生まれるよう著者が語る!
小野勇市さんは、笠之原台地6,000町歩へ水道敷設と日本一の耕地整理事業をされた。
テーマは、
①偉人を学び、価値ある人生を生き抜くために(50分)
②自分に気付き、他人の困ったことに気付く、曇りなき眼で見ることができる、悩みのある人の手助けができたら……(30分)
ASD, ADHDを知ってほしい
話す人は、著者黒木次男さん
「不屈の挑戦」を無料で進呈
◎講演会参加者には、「不屈の挑戦」を無料で進呈
◎この本は、鹿屋市役所売店で10月27日(金)から販売(650円)
◎笠野原台地にある小・中字校にも書籍を寄贈する。
《文化教養》
文化ゾーンまるごと
ブックフェスタ
鹿屋市立図書館ほか
ブックリサイクルなど
文化ゾーンまるごとブックフェスタが、2023年10月21日、鹿屋市立図書館ほかで開催された。
鹿屋市立図書館、文化会館、中央公民館、王子遺跡資料館などの文化ゾーンで、本に関するイベントが開催された。
写真=ブックリサイクルには大勢の市民が詰めかけ
市立図書館では、ブックリサイクル、かのや市電子図書館操作体験、音楽会、緑陰おはなし会、俳句であそぼう。…すべてを見る→文化ゾーンまるごとブックフェスタ
《文化教養》
第12回曽於•肝属地区
高校合同文化祭
23日リナシティ展示
鹿屋市文化会館ステージ
展示部門とステージ部門
令和5年度第12回曽於•肝属地区高校合同文化祭は、展示部門が令和5年10月21日(土) ~10月23日、リナシティかのやギャラリー(鹿屋市大手町1-1)、ステージ部門が令和5年10月23日(月)10:30~16:00、鹿屋市文化会館(鹿屋市北田町11107)で開催中。
写真=23日までリナシティで開催中の展示
曽於・肝属地区の高校生による演劇•音楽•和太鼓の発表及び書道•写真の作品展示。
参加者は、県高文連曽於•肝属支部に専門部のある各部活動(吹奏楽部•合唱部・音楽部・書道部・美術部・演劇部・郷土芸能部・軽音楽部)及び写真部・舗装部所属の生徒。…すべてを見る→曽於肝属高校合同文化祭
《ライブ告知》
三木慶子ライブ
SAMURAI 7th ANNIVERSARY
10/29 SAMURAI
SAMURAI 7th ANNIVERSARY 三木慶子ライブは、令和5年10月29日(日)午後7時(6時半開場)から鹿屋市新生町のSAMURAIで。
チケットは3000円(1DRINK付)。
LIVEBAR SAMURAIは、鹿屋市新生町13-15、電話090-8420-7683。
《雑草・コラム》
根本的解決策を願いたい
苦難を生き抜いた力強い民族
ユダヤ人の歴史は、苦難を生き抜いた力強い民族の生き様である。ローマ軍がユダヤ人王国の神殿崩壊をして、2世紀前半には「ディスポラ」は本格化したのである。
ローマ帝国から約2,000年前に滅ぼされ、パレスチナの地を追はれ世界中に散らばり祖国を失う。このディスポラ事象は本格化して行きユダヤ人は、各国で迫害を受けながら苦難の道のりを生き続ける。
ユダヤ人の迫害の事例は一つ一つ列記すれば限がないので割愛するが、第二次世界大戦のドイツのユダヤ民族を抹殺するホロコーストは、余りにも無残である。
1897年シオニスト会議が始まるが、かってユダヤ王国があったパレスチナの地に戻り、国を創ろうとする運動が起こるのである。
イギリスがユダヤ人国家を建設する事を支持するとして約束。ユダヤの財団ロス・チャイルドから資金援助を出す狙いがあった。イギリスは当時パレスチナを含むアラブ地域を支配していた、オスマン帝国を切り崩す為であった。。…すべてを見る→雑草・コラム
《伝統芸能》
四十九所神社流鏑馬
雨の中を柏原海岸まで
神幸して潮かけ
肝付町新富の四十九所神社流鏑馬(やぶさめ)開催3日前の10月20日、射手ら流鏑馬関係者が神社から東串良町の柏原海岸まで徒歩で神幸し、海水で身を清める「潮かけ」の儀式が行なわれた。
写真=小中学生による町内巡行柏原海岸めがけて神幸する流鏑馬一行
射手は高山中2年生の中村考晴さん
流鏑馬は四十九所神社前の馬場で、少年が疾走する馬上から9本の鏑矢を的めがけて放ち、来年の作物の吉凶を占う特殊神事。
射手は毎年変わり、今年の射手は同町新富の高山中学校2年生の中村考晴さん。…すべてを見る→流鏑馬潮かけ
《sport》
かごしま国体
写真集
成年男子サッカー
特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」の成年男子サッカーは、16日まで志布志運動公園陸上競技場開催された。
写真=サっカー成年男子決勝で高地と対戦、PKで敗れる
成年男子の鹿児島(鹿屋体大)は、1回戦、石川(選抜)と対戦し1-1(PK4-2)で勝利、準々決勝は、宮城(ソニー仙台)に1-0、準決勝は北海道(選抜)に3-1で勝ち抜き、決勝では、高知(高知ユナイテッド)と対戦、2-2のままPKせ戦となって4-5、あと一歩のところで優勝を逃し2位だった。以下、写真集。…すべてを見る→国体成年男子サッカー
《education》
郷土の魅力を英語
を使って発信
小中学校英語弁論大会
鹿屋市で開催
令和5年度鹿屋市小中学校英語弁論大会が、令和5年10月16日、鹿屋市文化会館で行われた。
写真=「スキット」都門で発表する小学生ペア
かのや風土記を活用し、郷土の魅力を英語を使って発信するグローカル人材の育成の場として開催。
2月にはかのやこどもPR大使として台湾派遣の候補となる可能性もあり、それぞれが身振り手振り、表現豊かに発表を行っていた。
英語弁論大会を実施することにより、市内小・中学佼の英語力の向上及び生徒の興味・関心を高め、英語教育振興に資する。 また、身近な課題を取り上げ、ペアで協力してスキットを発表したり、自分の考えを英語で発表したり、その内容について賢問に答えたりすることにようて、実践的コミュニケーション能力の育成に資することが目的。…すべてを見る→小中学校英語弁論大会
《sport》
かごしま国体
秋篠宮佳子内親王さま
流鏑馬御視察
佳子内親王さまが16日、肝付町新富の四十九所神社流鏑馬を御視察された。
写真=肝付町役場で永野和行町長らがお出迎え
燃ゆる感動特別国民大会ご臨席の前日、地方事情御視察として流鏑馬を御視察されたもの。
午後2時過ぎに肝付町役場正面玄関前で永野和行肝付町長、議会議長、教育長の3人が御着を出迎えた。
高山中学校の生徒13人もお出迎えし、佳子さまから部活動のことなどをお尋ねされた。…すべてを見る→佳子さま流鏑馬御視察
《ライブ告知》
ANIEKY A GOGO!
LIVE
10/24 GINGATEI
ANIEKY A GOGO! LIVEは、2023年10月24日(火)、鹿屋市朝日町のGINGATEIで開催。 OPEN19:30/START20:00、2,000円(1ドリンク別)
ANIEKYこと山浦智生、Tomonari Yamauraは、1967年生まれ 神奈川県川崎市出身。
小学生の頃にThe Beatlesを聴いて洋楽に目覚める。小4にしてファンクラブに入会。
高校時代の佐藤先輩の影響で黒人音楽に目覚める。…すべてを見る→ANIEKY A GOGO!
《organic映画と講演》
映画食の安全を守る人々
元農林大臣山田氏講演会
11/12県民健康プラザ
東地区学習センター
上映会「食の安全を守る人々」&「元農林大臣・山田正彦氏」講演会は、令和5年11月12日(日)、昼の部 13:30-16:30、県民健康プラザ1階、夜の部 19:00-20:30、鹿屋市東地区学習センターで開催。
資料代:500円
主催:大隅半島女性議員ネットワーク
参加方法:予約不要(※託児なし)
日本は世界の潮流に逆行
「食の安全を守る人々」ストーリーは次の通り。
”アグリビジネスは日本に幸せをもたらすのかー
それとも日本は世界の潮流に逆行しているのか?
日本で、海外で農と食の持続可能な未来図を描く人たち。…すべてを見る→食の安全を守る人々
《event》
夜空と湖面を彩る
レーザー光線と花火
13回大隅湖レイクサイド
フェスティバル
「高隈から元気を届けたい」と、「第13回大隅湖レイクサイドフェスティバル」が10月14日、鹿屋市上高隈町の「大隅湖特設会場」で開催された。
写真=夜空と湖面を彩るレーザー光線と花火
午後3時30分に、バルーンアート・子どもの歌で始まった。永野朗子さんは風船をねじったり、結んだりして動物などの形を作るチアフルバルーンを子どもたちと作った。そこで三木慶子さんが歌を披露した。
トリックスターのバンド演奏、三木慶子さんの歌謡ショー、高隈ジャンベスクーのみなさんの演奏。特別出演で三島村村長の大山辰夫さんがジャンベを叩きながら歌った。
日本舞踊や歌謡ショーなどがあり、かのや和太鼓集団魂保存会の太鼓演奏が終わると、みんなでカウントダウンして、音楽と花火とレーザー光線ショーが始まった。
レーザーは秋の夜空と湖面、周囲の山林を彩り、さらに音楽の演奏に合わせて花火が打ち上がった。 …すべてを見る→レイクサイドフェス
《event告知》
君のはーとにストライク
12・24之原ボウリング
センター
エラブチ剛・モコバレエ
肝付町は婚活イベント「君のはーとにストライク 肝付町ボウリングコン」を 12 月 24 日(日)午後1時から、肝付町の笠之原ボウリングセンターで開催する。
肝付町単独の婚活イベントで、ボウリング・フリートーク等による交流が行われる。
参加費2.000円で、独身者32人を募集する。参加申込みは電話かQR CODEから申し込む。申込み締め切りは、12月8日。
問い合わせ申込みは、肝付町役場内之浦総合支所町民生活課 婚活応援班、電話0994(67)2111まで。
《sport》
かごしま国体
写真集
自転車ロードレース
コロナ禍のため開催が3年延びた特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」は17日、鹿児島市の白波スタジアムで総合閉会式があり、11日間の全日程が終了した。
鹿屋市、肝付町、錦江町、南大隅町では、自転車ロードレース競技が行われた。
以下、写真集。
写真=国体自転車ロードレース 肝付町坂中交差点
…すべてを見る→国体写真集《sport》
かごしま国体
写真集
バレーボール成年女子
コロナ禍のため開催が3年延びた特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」は17日、鹿児島市の白波スタジアムで総合閉会式があり、11日間の全日程が終了した。
鹿屋市では、バレーボール成年女子競技が行われ、1回戦は滋賀(選抜)に3-0、準々決勝は山形(アランマーレ)に3-2に勝ち、準決勝は岡山(岡山シーガルズ)に3-1で敗れ、4位となった。
以下、写真集。
写真=バレーボール成年女子 鹿児島対岡山
…すべてを見る→国体写真集《sport》
かごしま国体
写真集
フェンシング
コロナ禍のため開催が3年延びた特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」は17日、鹿児島市の白波スタジアムで総合閉会式があり、11日間の全日程が終了した。
来年から大会名変更のため、「国体」としては最後の大会となった。以下、垂水市でのフェンシング競技写真集。
写真=フェンシング決勝鹿児島対東京。 …すべてを見る→国体写真集
《雑草・コラム》
国策に翻弄される地方…
中間貯蔵施設で揺れる上関町
原発から出る高レベル放射性廃棄物「核のごみ」のことをここ数回書いてきたが、今度は、山口県上関町の西哲夫町長が、使用済み核燃料「中間貯蔵施設」受け入れを表明したことで、議会や町民を絡めて、まち全体が揺れている。
再稼働が進む全国の原発だが、そこで課題となっているのが、たまり続ける使用済み核燃料であり、再処理事業が進まなければ原発の運転継続が危ぶまれる事態になっているとも言われている。
日本において、使用済み核燃料自体は再処理を行うため廃棄はしないが、再処理事業自体が破綻していると指摘されているので、再稼働すればするほど、使用済み核燃料が溜まり続ける。
そのために今度は別途、中間貯蔵施設を造り、そこに保管するという。 前回、青森県六ケ所村での再処理事業の破綻のみならず、南大隅町や長崎県対馬市で取り沙汰されている高レベル放射性廃棄物(核のごみ)最終処分場建設自体も、いろんな数字を挙げていくと、あまり表で議論はされていないが、破綻しているのでは…ということも書いた。…すべてを見る→雑草・コラム
《topics》
MQ-9、2機目が18日
嘉手納飛行場へ
鹿屋基地へ一時展開の無人機
九州防衛局は令和5年10月18日、「海上自衛隊鹿屋航空基地に一時展開している米軍無人機MQ-9×1機が、嘉手納飛行場への展開のため、本日(18日)11:50頃、嘉手納飛行場に着陸(沖縄防衛局による目視確認)した。」ことを公表した。
海自鹿屋基地には8機が一時展開しており、来月20日までの1年間の期限で一時配備計画で、14日には、アメリカ軍嘉手納基地に移転され運用されるため移駐式が執り行われ、前日に1機が鹿屋基地を飛び立ち嘉手納飛行場に着陸。 18日、2機目の嘉手納基地への移転となった。
《伝統芸能》
王子町鉦踊り
銭太鼓奉納
町内巡行も実施
川東町八月口説踊りも奉納
王子町鉦踊り・銭太鼓奉納が、令和5年10月12日、鹿屋市王子町和田囲堰公園で行われ、また町内巡行が、10月15日午前8時30分から午後4時まで一日を通し、王子町内一円で行われた。
王子町鉦踊り・銭太鼓の町内巡行
奉納は12日、和田新田土地改良区の神事終了後、川東町八月口説踊りも奉納され、また午後には、光同寺鉦踊りも奉納された。…すべてを見る→王子町鉦踊り・銭太鼓
《organic》
大隅半島オーガニック
プロジェクト
11/25鹿児島市での
フェスタに参加
大隅半島オーガニックプロジェクト定例会が令和5年10月11日、鹿屋市本町の岩元邸で開催され、11月に行われるオーガニックフェスタかごしまに出店するための話し合いなどを行った。
写真=オーガニックフェスタ参加呼び掛けなど話し合い
有機農家の横のつながりを
同プロジェクトは、お母さんたちを中心にした「大隅半島オーガニック給食の輪」(徳永順子代表)、大隅半島の生産者グループ「おおすみ百姓の森」(小岩正博代表)ほか消費者も含めたグループで、今、全国で広がりつつある学校給食をオーガニックでという目標を持ち、その達成のため子を持つ親、有機農家らを繋ぐような活動をしている。…すべてを見る→オーガニックプロジェクト
《event告知》
第21回ルピナス会
チャリティコン
11・23肝付町
文化センター
エラブチ剛・モコバレエ
第21回ルピナス会チャリティコンサートは、令和5年11月23日(木)14:00~16:30(開場13:00)、肝付町文化センターで開催。
13:30より、ルピナス会員等によるイベント(歌や踊りなど)がある。
入場料は、大人1,000円、小中高生・障がいをお持ちの方500円
第1部は、エラブチ剛オンステージ
巧みなギターテクニックとハーモニカで長渕剛のステージを再現!
「巡恋歌」.「順子」.「きばいやんせ」.「乾杯」など渾身の歌唱力でつづるライブは必見です.…すべてを見る→ルピナス会チャリティコン
《event告知》
EBIKEN THE
ENTERTAINMENT
R6/1/14曽於市
末吉総合センター
EBIKEN THE ENTERTAINMENTは、令和6年1月14日(日)開場13時30分、開演14時00分、曽於市末吉総合センターで開催。
入場料金は、全席指定一般1,500円、高校生以下1,000円(※3歳未満は入場をご遠慮ください。) 【宝くじ助成事業による特別料金】
チケット発売日
10月25日(水)開始
チケット取扱店、(末吉)末吉総合センター・浜田書店、(財部)財部中央公民館、(大隅)浜田文宝堂・光美堂、(都城)西村楽器都城店、(オンライン)e+ イープラス
問い合わせ先
一般財団法人まちづくり曽於 ☎ 0986-76-7100
《国体情報》
鹿児島県勢活躍光る
かごしま国体
鹿屋に関わりある選手
柔道成年男子優勝
特別国民体育大会(燃ゆる感動かごしま国体)は16日、カヌー成年女子のワイルドウォーター・カヤックシングルスプリントでは、鹿屋特別支援学校教員の田中香奈選手が優勝を果たした。
少年男子カヌースプリント・カナディアンペアの城ノ下倫太郎(国分高1年)と赤崎俊太朗(鹿屋工高2年)は1、2年生ながら、3年生の強豪チームと互角に渡り合い3位入賞。
写真=鹿屋市出身の内村選手ら(右から2番目)が活躍(大会前の鹿屋市での合宿で)
15日には、柔道成年男子(竪山将、内村秀資、吉野弘人、上林山勇斗、上林山裕馬)は、準々決勝で神奈川に2-0、準決勝は静岡を2-1で破り、決勝は茨城と対戦。1-1となり、内容勝ちで初優勝の栄冠をつかんだ。
成年男子選手5人のうち、3人は鹿屋市の光武館出身、2人は鹿屋体育大学柔道部出身で、鹿屋市のゆかりのある5選手で優勝をもぎ取った。…すべてを見る→国体情報
《topics》
かのやプレミアム商品券
13日~事前申し込み受付中
使用期間は、12月1日~1月31日
鹿屋市では、消費喚起による地域経済の活性化を図り、原油・物価高騰の影響を受けている市民生活及び市内事業者を支援するため、「かのやプレミアム商品券」を発行する。
かのやプレミアム商品券は、LPガス料金の支払に使用することも可能。LPガス料金の負担軽減を図るため、LPガス料金の支払をかのやプレミアム商品券の使用対象とする。(ただし、本事業利用店舗として登録された事業者に限る。)
「かのやプレミアム商品券の取扱いは、LPガス会社によって異なりますので、利用できる支払方法など詳細は、ご契約のLPガス会社にお問い合わせください。事前申込みをされた方は、11月中旬に引換証が届きましたら、所定の期間・場所で購入してください。」と呼びかけている。
購入対象者は、鹿屋市内在住者(令和5年9月1日時点で鹿屋市の住民基本台帳に登録のある方)。 …すべてを見る→かのやプレミアム商品券
《global》
インドネシアを楽しんDAY!
スイーツでつながろう
異文化交流体験
曽於高等学校で
技能実習生と高校生が交流
インドネシアを楽しんDAY!~スイーツでつながろう~異文化交流体験が、2023年10月12日、県立曽於高等学校で開催され、同校生徒とインドネシアの技能実習生8人が、楽器や料理で異文化交流を持った。
写真=スイーツの生地作り
新大隅青年会議所(吉留李奈理事長)の事業で、地域の未来を担う青少年が、個性を尊重し思いやりのある心豊かな人間に成長してほしいという想いから、普段なかなか交流する機会が少ない異文化、インドネシアの方々との交流体験を企画したもの。 …すべてを見る→インドネシアを楽しんDAY
《国 体》
自転車競技ロードレース
冨尾大地が6位入賞
成海綾香も6位入賞
2023燃ゆる感動かごしま国体の自転車競技は15日、大隅広域特設コースでロードレースが行われ熱戦が繰り広げられ、鹿児島県勢では、冨尾大地選手と成海綾香がともに6位入賞を果たした。
写真=スタート前に選手紹介があり、声援に応える冨尾選手
鹿屋市役所前を成年女子、成年男子、少年男子がの順に時間差でスタート。
肝付町を通り、錦江町と南大隅町を周回し錦江町役場田代支所をゴールとする大隅半島を使った特設コースの成年男子111.9km 、成年女子95.8km、少年男子95.8kmで争われた。
成年男子ポイントレースでは、鹿児島の冨尾大地(県スポーツ協会、錦江町出身)が6位入賞した。
女子個人ロードレース決勝で鹿児島代表の成海綾香(県スポーツ協会)は6位に入賞した。
写真=スタート直後、沿道の声援に応える成海選手
《topics》
曽於市学校給食センター
安全祈願祭
小学18,中学3校2800食
4施設を一つに
令和6年9月1日供用開始
曽於市学校給食センター施設整備事業、安全祈願祭が、令和5年10月12日、曽於市末吉町諏訪方の同センター建設地、曽於市末吉町二之方7869番1(県農業改良普及所桑園跡地)で行われた。
写真=神事で斎鎌する五位塚市長
現在市内小学校18校,中学校3校の約2800食が4施設で作られていたが、今回約14億4千万円をかけ、供用開始の令和6年9月1日から提供していく。
曽於市では現在,小学校18校,中学校3校に学校給食を提供。うち小学校17校と中学校2校は,大隅学校給食センターと財部学校給食センターの2つの学校給食センターから給食を提供している一方で,末吉小学校及び末吉中学校においては,自校調理方式により給食を提供している。 …すべてを見る→曽於市学校給食センター
《topics》
MQ-9、1機が13日
嘉手納飛行場へ
鹿屋基地へ一時展開の無人機
九州防衛局は令和5年10月14日、米軍無人機MQ-9について次の情報を公表した。
海上自衛隊鹿屋航空基地に一時展開している米軍無人機MQ-9、1機が、嘉手納飛行場への展開に向けた準備のため、テストフライトを行い、昨日(13日) 21:10頃、嘉手納飛行場に着陸しました。(沖縄防衛局職員による目視確認)
今後とも、撤収日などのMQ-9の一時展開に関する重要な情報については、関係自治体への通知のみならず、適切な形で九州防衛局から公表させていただきます。
MQ-9情報については→九州防衛局HP
《雑草・コラム》
両陛下のご来訪に感謝
3万3千人が沿道で歓迎
鹿児島国体に出席した天皇皇后両陛下は、大隅半島に8日初めて共に訪問された。9月に新造したフエリーで「お召し船」を特別仕立で、鴨池港から垂水港へ移動されフェシング会場の競技を観覧し、出迎えた住民らに笑顔で答えられ手を振って応えられた。
見送りに来ていた幼稚園児約20人に一人一人に語りかけ園児たちは、元気よく答え和気藹々とした微笑ましい姿を見せていた。
鹿屋市に足を延ばしサツマ芋収穫の見学は雨天の為に中止になり、倉庫で説明を聞きドローンの活用状況を尋ねられて、輸出先の事など若手社員らと歓談を重ねられた。
お互いに身体に気を付けてと優しい言葉を頂いたと今後も頑張ろうと思った。1泊2日で日程を終え無事に帰路に就いた1泊2日間に3万3千人が沿道で両陛下を歓迎したと言う。
昭和25年に日の丸の小旗振り
鹿屋市に天皇陛下をお迎えするのは、確か昭和25年にもあって昭和天皇陛下であった。私が小学校5年生の時だったか高学年生は鹿屋小学校の生徒が今の北田公園からリナシテイ前交差点を直進し本町あたり迄、日の丸の小旗を振ってお迎えした事を思い出す。…すべてを見る→雑草・コラム
《sport》
鹿屋在住2選手が
プロ野球志願届提出
松尾選手(鹿屋体大)
村山選手(鹿屋中央)
26日NPBドラフトで指名待つ
日本高野連と全日本大学野球連盟は令和5年10月12日、「プロ野球志願届」を提出した311名(高校生139名・大学生172名)を公表した。
写真=鹿屋体大の松尾選手
大隅半島関連では、鹿屋体育大学の松尾駿選手と鹿屋中央高校の村山源選手が提出し、10月26日に行われるプロ野球ドラフト会議での吉報を待っている。
松尾選手は長崎県出身の外野手。小学校よりソフトボールを始め、上五島中学時代は部活動で軟式野球、諫早高校では外野手として活躍。
俊足が売りの韋駄天で50Mのベストは5秒8。…すべてを見る→プロ野球志願届提出
《topics》
米軍とハロウィンで交流
たくさんのお菓子に笑顔
10月31日のハロウィンを前に鹿屋に滞在している米軍が令和5年10月13日、ハロウィンイベントで市内の子供とたちと交流を図った。
写真=イベントの様子
同企画は鹿屋から嘉手納基地に移駐する前に子供たちにハロウィンパーティで楽しんでもらおうと米軍が企画し、鹿屋市観光協会とホテルアルムコ鹿屋が協力し実現したもの。
13台の装飾を施したトランクを開けた車に仮装した米軍らが並び、子供たちにお菓子を振る舞うという子供たちにとっては夢のようなハロウィン企画。…すべてを見る→ハロウィンで交流
《topics》
鹿屋基地から嘉手納基地へ
MQ-9の移駐式
11月20日までの配備
海上自衛隊鹿屋航空基地に一時配備されている米軍の無人偵察機「MQ-9」の移駐式が令和5年10月13日、同基地内で開催され、第374運用群司令官オー大佐、第319遠征偵察中隊司令官ケリー中佐らが出席し、オー大佐からケリー中佐へ勲章やギフトの授与があった。
写真=オー大佐からケリー中佐へ勲章授与
鹿屋基地の米軍無人偵察機「MQ-9」は、来月20日までの1年間の期限で一時配備計画で、来月から沖縄のアメリカ軍嘉手納基地に移転され運用されるため、その移駐式となったもの。
この日は、日米両国歌の斉唱があり、中西茂鹿屋市長、花牟礼薫市議会議長、大西哲第一航空群司令らの来賓が紹介され、オー大佐が次の概要であいさつした(当日配布の資料から)。…すべてを見る→MQ-9移駐式
《art》
作品募集
第42回鹿屋市美術展
搬入日は1月13日
展示は1月27日~2月4日
第42回鹿屋市美術展の展示は、令和6年1月27日(土)から2月4日まで開催されるが、その作品募集を行っている。 部門は、洋画・日本画(水墨画含む)・彫刻・工芸・デザイン・写真・手工芸。
搬入日は、令和6年1月13日(土)午前10時~午後4時まで。 搬入先は、リナシティかのや2F ギャラリー。…すべてを見る→鹿屋市美術展
《topics》
嘉手納基地移転前に
MQ-9を報道陣に公開
鹿屋基地の無人偵察機
「移転日程は未定」
海上自衛隊鹿屋航空基地に一時配備されている米軍の無人偵察機「MQ-9」が、来月から沖縄のアメリカ軍嘉手納基地に移転され運用される計画の中、13日に鹿屋基地内で移駐式が開催される予定で、12日には「MQ-9」が報道陣に公開された。
写真=MQ-9前で米空軍隊員と通訳
日米両政府は、米軍の無人偵察機「MQ-9」8機を、海上自衛隊鹿屋航空基地に来月20日までの1年間の期限で一時配備しているが、来月から沖縄県の米軍嘉手納基地に移転し運用する計画となっている。
「MQ-9」の嘉手納飛行場への展開については、防衛省と米軍の間で、緊密に調整を行い、今後、順次、嘉手納飛行場への関連の資機材の搬入やMQ-9の飛来、付属設備の設置、地上走行など、所要の準備が行われる計画で、12日から嘉手納飛行場への展開に向けた準備に係る飛行が順次行われるという。…すべてを見る→MQ-9報道陣に公開
《event》
伝売日本市鹿児島
鹿屋で地場産業のイチ
11/25・26ユクサ
おおすみ海の学校
鹿児島に地場産業のイチがあつまる。伝売日本市鹿児島は、2023年11月25(土)、26日(日) 鹿屋市天神町のユクサおおすみ海の学校で開催。
◆伝売日本市とは
『日本各地の地場産業を、日本の隅々まで伝えたい。』
地域との関りを深くもつ産地の企業。その地域の消費者にも地場産業との関りを増やしてもらうために「イ云えて売る」ことが重要だと思っています。
地域の資源や、生活、仕事などのバランスを取りながら少しでもより良い地域にしたいと思い前に進むことそ、これからの地場産業の新しいカタチです。そんな想いを込めて、伝売日本市は日本中を旅します。
伝売とは伝えて売ること。今年の開催地は、鹿児島県鹿屋市。目の前に海が広がる絶景の「ユクサおおすみ海の学校」に日本各地のイチバン星が集まります。
伝売日市鹿児島2023
日時:2023年11/25(土)10:00-16:00、11/26(日)10:00-15:00
会場:ユクサおおすみ海の学校
〒891-2313 鹿児島県鹿屋市天神町3629-1…すべてを見る→伝売日本市鹿児島
《大学野球》
鹿屋体大野球部優勝
南部九州大会初の連覇達成
原選手のサヨナラ
本塁打で接戦制す
第110回九州地区大学野球選手権南部九州ブロック大会決勝トーナメントは10日、小林市総合運動公園野球場で決勝戦があり、鹿児島県代表の鹿屋体育大学は沖縄大学と対戦、3対2で接戦を制し秋の南部九州大会を初優勝し、同部としては初の連覇を果たした。
試合は鹿体大先発の宮本と沖縄大先発の平の好投も光り、一歩も譲らない展開となる。
写真=連覇を達成した鹿屋体大ナイン
試合は鹿体大先発の宮本と沖縄大先発の平の好投も光り、一歩も譲らない展開となる。
試合が動いたのは3回、安打で出た走者を犠打と暴投で3塁まで進められると、内野ゴロの間にホームへの生還を許し1点を先制される。…すべてを見る→鹿屋体大野球部連覇
《雑草・コラム》
核燃料サイクル政策も
核のごみ処分政策も破綻か
10万本に届きそうな固化体
前回、原発から出る高レベル放射性廃棄物「核のごみ」は、ガラス固化体として地中深く埋設されるが、肝属山地の花崗岩は、1200-1400万年前のもので、もろいということを書いた。
「核のごみ」としてのガラス固化体は、製造直後の表面温度は200度以上、放射線量は、人間が近づくと20秒で死亡するという毎時約1500シーベルトで、放射線量が十分に減るまでに10万年程度かかるとされている。
ガラス固化体1本あたりの放射能経時変化は、製造直後は平均4x1015(4000兆)ベクレル、最大45x1015(4京5000兆)ベクレルで、100年かけて1/10の4x1014ベクレルになる、とされている。
また、ガラス固化体製造直後の発熱量は約2,300 Wで、高温のために新しい固化体は地層処分には不適格であり、30-50年間冷却して発熱量が560-350Wに減ったところで地層処分される。
理論上も場所的にも破綻
日本には、これまでに2,530本のガラス固化体が存在。これまで原子力発電で使われた燃料を全て再処理し、ガラス固化体にしたと仮定すると、その量は、既存のものとの合計で、2023年3月末時点では約27,000本になる。前回原子力委員会によると、2030年には7万本となると推定している。
原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)最終処分場選定に関しては、文献調査、ボーリングなどの概要調査、地下施設での調査・試験の精密調査で合わせて20年はかかるとされている。…すべてを見る→雑草・コラム
《event告知》
南九州ライダーズ
フェスタ2023
11/5曽於市の檍神社
南九州ライダーズフェスタ2023は、令和5年11月5日(日)午前10時から午後3時まで、曽於市末吉町南之郷のオートバイ神社第15号、檍(あおき)神社で開催。
檍(あおき)神社は、バイクが趣味の人の間では、檍(あおき)オートバイ神社として、有名な神社で、九州で2番目、 全国で15番目に認定された 全国オートバイ神社15号となっており、バイクツーリングの聖地。…すべてを見る→南九州ライダーズフェス
《aniversary》
(有)新小倉自動車
創業60周年祝う
記念式典と感謝の宴
大崎町永吉の有限会社新小倉自動車(新小倉龍一代表取締役)の創業60周年記念式典・感謝の宴が、令和5年10月7日、セントロ大隅で開催された。
記念事業として大崎町に2台の車両(5年無償リース・メンテナンス付)の寄贈を行い、取引業者やユーザー、従業員らが、60年の歩みを振り返りながらさらなる発展を祈念、確認し合った。
写真=肝腎同時移植の奇跡体験など話す新小倉社長
同社は、昭和38年に自動車練習所として創業。
昭和40年12月、新小倉自動車整備工場(自動車整備工場認証取得)
昭和50年10月、有限会社新小倉自動車設立(初代社長、新小倉純一)
昭和53年3月、自動車整備工場指定取得
平成5年秋、工場内リニューアル(台風災害の為)
平成6年1月、二代目新小倉龍一社長就任(初代社長新小倉純一永眠)
令和5年9月、創業60周年…すべてを見る→(有)新小倉自動車60周年
《event》
たるみず秋の産業祭
11/5キララドーム
美味しい、楽しい、秋満載、たるみずふれあいフェスタ秋の産業祭は、令和5年11月5日(日)午前9時から、垂水中央運動公園内キララドーム及び周辺で行われる。
「秋の産業祭」が4年ぶりに通常開催される。空くじなし抽選会や楽しいステージイベント、垂水市の特産品を多数販売。
第5回オールドカーフェスタも同時開催。
問い合わせ先
たるみずふれあいフェスタ秋の産業祭実行委員会(垂水市水産商工観光課内)
電話番号:0994-32-1486
《表彰式》
永年勤続優良
従業員表彰式
11/15鹿屋商工会議所
申込は10月13日までに
鹿屋市内事業所「永年勤続優良従業員表彰式」は、 令和5年11月15日(水)10時00分より鹿屋商工会議所2階会議室で開催。
受付は、9時30分~10時00分、式典は、10時00分~10時50分(式典)
鹿屋商工会議所では、「鹿屋市内の事業所等に永年勤続された従業員の方々を対象とした、『令和5年度永年勤続優良従業員表彰式』を開催致します。『企業は人なり』と言われるように従業員の貢献度が、企業発展に多大な影響を及ぼすと言っても過言ではありません。
このような観点から当所では従業員の功績を称え、激励すると共に勤労意欲の向上を図ることを目的に、事業主推薦に基づき勤続年数毎に表彰並びに記念品の贈呈を行います。
つきましては、貴事業所において該当される方がございましたら、是非ともご推薦下さいますようご案内申し上げます。」と呼び掛けている。…すべてを見る→永年勤続表彰
《参加を》
唐芋の新しい食べ方
を創作しよう
28日南風ガーデンで
NPOカラー芋ワールドセンター主催
《食糧危機にそなえて・唐芋の活用運動》「唐芋の新しい食べ方を創作しよう」~第1回・食卓に唐芋料理を~は、2023年10月28日(土)14時~、南風ガーデン2F(鹿屋市浜田町1349-1・TEL 0994-47-3118)で開催。主催は、NPOカラー芋ワールドセンター。
講師は、鹿児島女子短期大学名誉教授の福司山エツ子氏
参加費は1,000円
NPOカラー芋ワールドセンターでは、「この度、当NPO顧問の鳥越佳那さんを中心に、唐芋の新しい食べ方を創作しようという運動をはじめることになりました
。
食糧危機に備えて、食卓で唐芋料理を食べようと、まず第1回目として開催いたします。当日は実際に唐芋の料理やケ-キを作って試食します。当日の準備の関係上、10月20日までに参加の連絡をお願いいたします。」と呼びかけている。
連絡先は、TEL 090-8763-8586、吉留さん。
《news》
南大隅町で8時18分
30センチの津波
鳥島近海震源とした地震
9日午前5時25分ごろ、鳥島近海を震源とした地震が発生。 震源地は鳥島近海で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は6.6と推定。
東京・八丈島の八重根では9日午前6時45分に50センチの津波が観測されたあと、午前7時17分に60センチの津波が観測された。
伊豆諸島、小笠原諸島や高知県・千葉県の内房・外房・九十九里、宮崎県、鹿児島県の東部、種子島・屋久島地方、奄美群島・トカラ列島では1メートル以下の津波が予想されていたが、南大隅町では、午前8時18分、30センチの津波を観測。午前9時30分現在、被害の情報は入っていないという。
《国 体》
熱い鼓動 風は南から
2023燃ゆる感動
かごしま国体始まる
2023燃ゆる感動 かごしま国体が7日、始まった。
写真=開会式前日に会場周囲で行われたブルーインパルスの試験飛行
8日の競技初日には、鹿屋市でバレーボール競技があり、鹿屋市の鹿屋体育大学の選手が主体となった鹿児島チームは、滋賀県を3対0のストレート勝ちし、2回戦に駒を進めた。
国体は令和2年(2020年)に開催される予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響により、令和5年(2023年)に「特別国民体育大会」「特別全国障害者スポーツ大会」として開催されることになった。愛称は「燃ゆる感動かごしま国体」、「燃ゆる感動鹿児島大会」。本県開催は昭和47年の「太洋国体」以来51年ぶり。…すべてを見る→かごしま国体始まる
《topics》
コガネセンガン生みの親
坂井健吉氏に献花
酒精、でん粉産業の
発展に多大なる寄与
NPOカラー芋ワールドセンター主催
黄金千貫(コガネセンガン)生みの親の坂井健吉氏が98歳で、令和5年7月1日逝去されたことを受け、10月5日鹿屋市浜田町のカラー芋ファクトリー前にある坂井健吉先生記念公園で、関係者らが献花を捧げた。NPOカラー芋ワールドセンター(郷原茂樹理事長)主催。
写真=郷原理事長が花束を献花
坂井氏は、三重県伊賀市出身。大正13年8月22日生まれ。昭和23年京都帝国大学農学部を卒業、農林水産省農事試験場にて、サツマイモ(かんしよ・唐芋)の品種改良に20数年間従事。 この間、サツマイモの収量とでん粉含有量に関する遺伝的特性を解明して、母木養成、組合せ能力検定、交配採種の育種法を開発し、新品種「コガネセッガン」を育成した。
コガネセンガンの育成普及は、九州とくに南九州(鹿児島県)の酒精、でん粉産業の発展に寄与するところまことに大なるものがあった。…すべてを見る→坂井健吉氏に献花
《global》
高隈地域や学校で交流も
海外技術研修員基礎研究
カピックセンターで
日本語など研修
日本の家庭に宿泊し交流
2023年度鹿児島県海外技術研修員基礎研修が9月6日から10月26日まで、鹿屋市上高隈町の鹿児島県アジア・太平洋農村研修センター(カピックセンター)で行われ、1日にはホームスティで日本の家庭で交流を持ち、5日は高隈小で交流会があった。
写真=自己紹介とブラジルの紹介をする文岡さん
研修を受けているのはブラジルで貿易業の文岡 タチアナ ユミさん、パラグアイで建築業の山下 土田 ナンシィー サオリさん、中華人民共和国で消化器内視鏡が専門の医師YUE AN JUNさんの3人。…すべてを見る→海外技術研修員交流
《news》
天皇皇后両陛下大隅入り
沿道で日の丸振り歓迎
燃ゆる感動かごしま国体が7日開幕。
白波スタジアム(県立鴨池陸上競技場)で総合開会式に御臨場なされた天皇皇后両陛下は8日、フェンシング競技が行われる垂水市を訪問。
垂水フェリー前交差点から会場の垂水市体育館の間には、大勢の市民が日の丸の旗を振り、カメラやスマホで両陛下のお姿を動画や写真で撮るなど歓迎していた。
垂水市体育館前で車中から市民に手を振る天皇陛下
また、天皇皇后両陛下は、フェンシング競技をご覧になったあと鹿屋市へ向かい、国道220号線沿いには多くの市民が待ち構え、そのお姿が見えると懸命に日の丸の旗を振り、歓声が上がっていた。
写真=車窓から沿道に手を振る天皇皇后両陛下
《雑草・コラム》
何時の時代も犠牲に
辺野古移設の国、県の訴訟は13件
沖縄県宜野湾市辺野古の軟弱地盤改良工事を巡り、軟弱地盤工事の設計変更を承認しなかった沖縄県に対して、是正指示は違法だとして取り消しを求めた訴訟で県側の上告は棄却された。
辺野古移設の国、県の訴訟は13件あり7件は県側が敗訴、4件は和解と取り下げで終結した。
論点の相違は現在係争中の2件も県の勝訴は厳しくなり、国が埋め立て工事再開に向かうが、法的対立は新たな節目を迎えた。
軟弱改良工事は承認が必要で移設反対を掲げる沖縄県知事は、今回の判決確定により設計変更を承認する義務を負う形となり、松野官房長官は判決に沿った対応が速やかになされると思うと述べている。
今後は、玉城デニー知事が国からの承認指示の期限内に実行するが、期限内に出来なければ国は「代執行」を高裁那覇支部へ提訴し県の敗訴は濃厚である。
沖縄防衛局は年内にも海底地盤がある大浦湾側での工事に着手したいが、代執行は高裁に提訴から15日以内に第1回の弁論を開かねばならない。
国訴訟では迅速な審理が求められ1回で結審する可能性がある。県が敗訴すれば裁判所は県に承認を命じ応じなければ国は「代執行」をする。…すべてを見る→雑草・コラム
《news》
国体開会前日に自衛隊員
周辺道路ゴミ拾い
燃ゆる感動かごしま国体がいよいよ7日開会、白波スタジアム(県立鴨池陸上競技場)で行われる総合開会式において、その上空を航空自衛隊第4航空団第11飛行隊ブルーインパルスによる祝賀飛行が実施され、8日から競技がスタート、鹿屋市でもバレーボール成年女子の試合が行われる。
写真=飛び跳ねながら踊る「兵児踊り」
また、天皇皇后両陛下が行幸啓、瑶子女王殿下や高円宮妃殿下が御訪問なされることもあり、周辺道路の清掃等も行われているが、6日には、海上自衛隊鹿屋航空基地周辺を基地の隊員らがのぼり旗をもって、たばこの吸い殻などのゴミ拾いを行っていた。
《news》
第77回共同募金運動
全国一斉にスタート
令和5年度第77回共同募金運動が、10月1日から全国一斉にスタート。 運動期間は「令和5年10月1日(日)から令和6年3月31日(日)」まで各地で実施されるが、10月2日には鹿屋市内でも、大型スーパー前などで地域住民らが募金活動を行い、大手町のマックスバリュリナシティかのや店前でも「赤い羽根の共同募金、よろしくお願いしまーす」と買い物客らに呼び掛けていた。
写真=マックスバリュリナシティかのや店前で呼び掛け
共同募金は、さまざまな社会課題や地域課題の解決に向け取り組む団体の活動など、誰もが安心して暮らせるまちづくりのため、寄せられた地域内で役立てられているほか、地震や豪雨等による大規模災害時においては都道府県域を越えても役立てられ、災害直後から被災地の復旧・復興活動を大きく支える役割を担う「災害ボランティアセンター」の設置や運営など、即応的に助成を行うための資金としても共同募金の一部は活用されているという。
《news》
東九州⾃動⾞道野⽅IC〜
曽於弥五郎IC通⾏⽌めに
ついて(第1報)
⼤隅河川国道事務所「構造物周辺地盤に斜⾯崩壊が確認され、復旧等が必要となりましたので、以下の⽇時から 東九州道(野⽅IC〜曽於弥五郎IC)を 通⾏される皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協⼒通⾏⽌めにしまをお願いいたします。」と呼びかけている。
【通⾏⽌め開始時間】
令和5年10⽉6⽇18:00 〜
【通⾏⽌め区間】
・東九州⾃動⾞道 野⽅IC〜曽於弥五郎IC 延⻑=12.0km
※迂回路については、別添資料「迂回路図」をご参照ください。
・解除時期については、規制解除⾒込みがつき次第、お知らせいたします。
九州地⽅整備局 ⼤隅河川国道事務所 災害対策⽀部
総括地域防災調整官
代表 0994−65−2541
FAX 0994−65−4216
《event》
根占の史跡巡り
綺麗な景色と珍しい花
を見に行こう!
南大隅町根占の自転車競技場、洞窟から水が湧き出す岩屋不動、並列鳥居の諏訪神社、海辺の津柱神社、瀬脇砲台跡、根占の海岸を巡り歩く自然体感ウォーキング。道中では綺麗な景色と珍しい植物が見られます。
垂水港発の送迎バスを準備しています。遠方の方もこの機会に是非ご参加ください。
また、新型コロナウイルス感染拡大に注意しながらの開催になります。必要に応じてマスクを着用する、互いに間隔をあける、体調に異変がある場合は参加を見合わせるなど、ご協力をお願いいたします…とPRしている。
【コース詳細】
垂水港⇒にしきの里⇒自転車競技場(見学)⇒約3.2㎞/55分⇒岩屋不動⇒約0.9㎞/15
分⇒諏訪神社⇒約2.7㎞/40分⇒なんたん市場(昼食60分)⇒約0.9㎞/15分⇒津柱神社(見
学)⇒約1.0㎞/15分⇒なんたん市場⇒にしきの里⇒垂水港
【累計】距離=8.7㎞/時間=2時間20分/高低=+96m-307m
【集合場所・時間】
1 垂水市集合…垂水港ターミナルに8:00までに集合
2 錦江町集合…道の駅にしきの里に8:30までに集合
【終了予定時間】
1 垂水市集合…15:10着
2 鹿屋市集合…14:20着…すべてを見る→根占の史跡巡り
《伝統行事》
金吾さあ踊り
4年ぶりに奉納
さつま町中津川
大石神社
大石神社秋期大祭が10月1日、さつま町中津川の大石神社で開催され、地区に伝わる「金吾様踊り」が奉納された。 大石神社は、祁答院島津家初代「金吾左衛門尉歳久」を祀る神社で、地区では「金吾さあ」とよび、武の神・安産の神・稲作の神として信仰されている。
写真=飛び跳ねながら踊る「兵児踊り」
コロナ禍で奉納踊りは中止され、4年ぶりに開催された。 およそ1,000人が大石神社境内に集まり、朝から小雨の降る中で地区に伝わる奉納踊りが踊られ、午後には晴れた。…すべてを見る→金吾さあ踊り
《伝統行事》
十五夜ソラヨイ
知覧町浮辺地区
南九州市知覧町浮辺地区で令和5年9月29日、最後の十五夜行事「十五夜ソラヨイ」が開催され、5人の男の子が実施し、相撲の千秋楽があった。
写真=月に供え物をして天吹が演奏されると、ソラヨイが始まる
旧暦8月15日の夜は十五夜で、家庭では月にススキの穂や月見だんごを供え、地区では十五夜綱引きや相撲などの行司がある。
十五夜は「芋名月」と呼ばれ、サトイモなどの芋類を供える儀礼だったが、稲作の普及で稲作儀礼に変化したと言われる。…すべてを見る→十五夜ソラヨイ
《雑草・コラム》
本当にこんなところへ
持ってきていいのか…否
核のごみ、そのものの問題
前回、南大隅町を処分場候補地として、また町長選が戦われようとしているのか。その兆しがあるということを書いた。
原発から出る高レベル放射性廃棄物「核のごみ」最終処分場については、いくつもの問題を孕んでいて、指摘され続けている。
大きく一つには、高レベル放射性廃棄物「核のごみ」そのものの問題。
別な視点からは、処分場受け入れが取りざたされる地域の対応が、その地域に与える影響である。
後者でいうと、長崎県対馬市の場合、急速に進む人口減少への危機感もあり建設4団体が調査受け入れ促進を求め、市商工会は議論検討を要望。
これに対し、市民団体や一部漁協、水産団体などは風評被害や処分場の安全性などを懸念し、反対を訴える請願書を提出。
市議会は提出された受け入れ促進請願を審査し、賛成多数で採択したが、比田勝尚喜市長は、定例市議会最終本会議上で受け入れない考えを表明している。
何が起こっているかというと、地域の中での分断だ。
それは、あとで少し詳しく伝えることにして、「高レベル放射性廃棄物」そのもの、その処分の仕方について、もっと私たちは理解を深めていかなければならないと感じている。…すべてを見る→雑草・コラム
《topics》
鹿屋基地の無人
偵察機が移駐
来月にも嘉手納で運用開始
海上自衛隊鹿屋航空基地に一時配備されている米軍の無人偵察機「MQ9」を巡り、日米両政府が同機を米軍嘉手納基地へ移駐し、来月にも運用を開始する方針を固めたことが4日、一部報道で伝えられた。
日米両政府は去年11月から東シナ海などでの警戒監視体制を強化するため、鹿屋市にある海上自衛隊鹿屋航空基地にアメリカ空軍の無人偵察機「MQ9」8機を配備。
東シナ海などで情報収集を行いやすい地理的な条件、自衛隊との連携、運用に必要な滑走路や格納庫があることを考慮し、鹿屋が選ばれたが、配備期間は1年間としていて、日米両政府はその後の配備先について検討していた。
MQ9は、この8月に鹿屋航空基地で着陸した際に滑走路を外れオーバーランする事故を起こし、3日までのおよそ1か月半にわたり運用を停止、4日から運行を再開すると発表した中での移駐の方針となった。
《大隅点描》
ホソバヒメトラノオ咲く
ホソバヒメトラノオ(オオバコ科)は夏緑多年草で本州(和歌山県、大阪府)四国(高知県)、九州に分布するとされ、種子島が南限とされる。
1高さ60センチ前後で葉は細く対生、または互生し葉柄はなく茎部は葉を抱く。鋸葉は中間から先端部のみ見られ、8月から10月にかけて青紫色の濃い花を咲かす。
鹿児島県絶滅危惧2類、国絶滅危惧1B類の希少種であるが、本地の野尻野草原では地元の農家の人が黒毛和牛用の牧草として定期的に刈り取っているため種の保全がなされ、広く分布し個体数も多い。
また葉が広く卵形のものをオオホソバノトラノオという。
大隅の歴史自然研究 坂元二三夫
《topics》
鹿屋基地での
飛行4日再開
米軍無人偵察機MQ9
九州防衛局は、海上自衛隊鹿屋航空基地に配備されているアメリカ軍の無人偵察機「MQ9」が、オーバーランして運用が停止されていたことについて、10月4日に再開すると公表した。
鹿屋基地では、「MQ9」8機が2022年11月21日から1年間の期限で配備されているが、2023年8月22日午前11頃に1機が滑走路を外れ、地上設備に接触、米軍は鹿屋基地に配備する全8機の飛行を停止していた。逸脱した機体は米国に輸送され、当面7機で運用する見通しという。
九州防衛局は9月29日に鹿屋市を訪れ、機体やシステムに問題がなかったなどとして、再開する方針を示していた。事故の詳細や原因は米軍の情報保全などを理由に明かしていない。
米軍無人機MQ-9の飛行再開に関して中西茂市長は、次のコメントを伝えている。
本日、米軍無人機MQ-9の飛行再開についての連絡を受けたが、国及び米軍においては、残りの期間、改めて市民の安全・安心の取組を徹底し、今回のような事故が二度とないよう万全を期していただきたい。
本市としては、引き続き、関係機関と連携し、すみやかな情報提供に努める。
《news》
自宅に放火した罪
起訴内容認める
鹿屋市串良の47歳女
夫の一言に悲観し自殺を決意
令和5年2月、鹿屋市串良町で自宅に火をつけて全焼させた現住建造物放火の罪に問われている安山みき被告(47)の裁判が4日行われ、起訴内容を認めた。
安山被告は、自宅の1階で布団などに灯油をまいてライターで火をつけ、自宅を全焼させたとされており、夫と息子の3人暮らしで、出火当時、ひとりで家にいたという。
検察側は、「被告は4年前から夫に浪費などで叱責を受け始め、犯行当日は、夫に生活費を要求して、『他の男に貢いでいるのではないか』と言われたことを悲観し自殺を決意して火をつけた」と指摘。一方、弁護側は「犯行は計画的ではなく被告は真摯に反省している」と主張した。
裁判は量刑が争点で5日も開かれる。
《福 祉》
かのや市乗合ワゴン
花岡・上野線で運行聞始
区域運行型デマンド交通
西原・市街地地区まで運ぶ
かのや市乗合ワゴン(花岡・上野線)運行聞始式が令和5年10月2日、同市花岡地区公民館で行われた。
写真=テープカットで実証運航スタート
かのや市乗合ワゴンは、路線バスの運行見直し等に対応し、公共交通不便地域に居住者の移動手段を確保。
日常生活の利便性向上を図るため、新たな交通手段である「区域運行型デマンド交通」として地域に適した持続可能な交通体系を確保するために、「花岡・上野地区」から「花岡・西原・市街地地区」の乗降ポイントまで、「かのや市乗合ワゴン」の実証運行を開始するにあたり、運行開始式を開催したもの。…すべてを見る→かのや市乗合ワゴン
《sport》
パリ五輪の代表内定
Boxing岡澤セオン選手
鹿屋市を拠点
東京大会に続く2大会連続
杭州アジア大会第11日の3日、鹿屋市を拠点に活動を続けているボクシング男子71㌔級の岡沢セオン(27・INSPA)が準決勝でカザフスタン選手に競り勝ち、銀メダル以上を確定させ来年のパリ五輪出場権(上位2人)を獲得した。
写真=2021年AIBA世界選手権大会優勝報告のセオン選手
アジア大会のボクシング競技は、パリオリンピックの予選を兼ねており、男子は決勝に進出すれば出場権を得られる大事な準決勝。
岡澤セオン選手は、今年の世界選手権で金メダルだったカザフスタン選手と対戦。 3対2の判定勝ちで接戦を制し、日本選手としてアジア大会で29年ぶりとなる決勝進出を決め、一昨年の東京大会に続く2大会連続となるオリンピックの代表に内定した。
岡澤選手は大学卒業後、民間企業への就職が内定していたものの、大学の後輩の紹介で鹿屋市を拠点に選手として現役を続ける道を選び、練習を続けてきた。
日本の選手で、パリオリンピックのボクシングの代表に内定したのは岡澤選手が男女を通じて初めて。
《event》
第51回愛生会大運動会
10/28大崎町愛生会で
第51回 愛生会 大運動会は、令和5年10月28日(土)午前9時から、社会福祉法人愛生会( 大崎町菱田3596・新平金道理事長)で開催される。
「当日は手話コーラスはじめ、多くのプログラムを計画しております。また、昼食は無料のきつねうどんもご準備しております。職員一同お待ちしておりますので、ぜひお立ち寄りください。」と呼びかけている。
社会福祉法人愛生会は、〒899-7301 大崎町菱田3596 TEL:099-477-1171。
《お誕生お悔やみ》

《sport》
第1回フライング
ディスクフェスタ
鹿屋市で4つの
種目楽しむ
大空の下で遊ぼう!第1回フライングディスク・フェスタが、2023年10月1日、鹿屋市霧島ヶ丘公園ディスクゴルフ公認コース及び多目的広場で開催された。
写真=アルティメット
鹿屋市にはディスクゴルフの公認コースがあり、プロディスクゴルフアー梶山学氏も度々訪れ指導にきており、フライングディスク競技を通して、青少年育成や健康寿命を延ばすことを目指し、ディスク競技者人口増を図るとともにフライングディスク競技の魅力を全国発信し、全国大会誘致を目指そう!…とみんなで楽しむフェスタして実施された。…すべてを見る→フライングディスク
《大隅点描》
ヒオウギ咲く
阿蘇草原を思わせる南大隅町の野尻野草原にヒオウギ(アヤメ科)の大輪の花が太陽に向かってメルヘン的な咲き方をして、しばしその景色に見惚れていた。
茎は高さ50センチから100センチの多年草、葉は広い剣状の扇形で和名は桧扇(ひおうぎ)で葉の並びが桧扇に似ているのでいう。
1つ株から多く株立ちする習性があり、その分花茎の数も多くなり茎の先端部に多くの花をつける。花の直径は5センチから7センチと大きい。
全体がオレンジ色でその中間に橙赤色の斑点が鮮やかで何かを強調しているような咲き方をしている。
この花も昔は盆花として人気があったが、育てるのが大変で分布は本州、四国、九州、沖縄までと分布区は広いが、山地の草地に咲くため実際にはヒオウギを見かける機会は少なく鹿児島準絶滅危惧種に指定されている。
大隅の歴史自然研究 坂元二三夫
《organic》
先進地は子供達と農家
のため有機食材給食を
「希望の給食」上映会
オーガニック給食報告
千葉県いすみ市視察
「食と農」の最新ドキュメンタリー映画「希望の給食」上映会と鹿屋市議有志グループによる千葉県いすみ市視察オーガニック給食報告会が、令和5年9月23日、鹿屋市東地区学習センターで開催された。
写真=鹿屋市議会議員が農業の現状など報告
地域の食と農結び、地域の未来描く
映画「希望の給食」の内容は、子どもたちの健康と成長を担い、地域の食と農をつなぐ給食。そこに私たちはどのような未来を描き、実現していくのかを問い、子どもたちが学校で毎日のように食べる「給食」は、子どもの「健康と成長」を担い、地域の「食と農」を結び、「地域の未来」が描かれている。
未来を先取りするユニークな給食の例として、千葉県いすみ市、長野県松川町、東京都武蔵野市、韓国ファソン市など国内および韓国から四つの自治体の取り組みを紹介。…すべてを見る→オーガニック
《大隅点描》
ヒメユリ咲く
ヒメユリ(ユリ科)は九州本島から沖縄にかけ、丘陵地に分布する。ユリの仲間では最小の花を咲かす。茎高は50センチから170センチと高さに幅がある。
他の草本植物やメダケ等の高さに合わせて他の植物に寄り掛かる習性がある。
茎葉は互生で他の植物に寄り掛かれるように剣状の細長い葉を4枚東西南北に付ける。花は直径3センチから4センチと見落としてしまうほど小形であるが近づくと、その橙赤色の花が鮮やかで美しい。…すべてを見る→大隅点描
《雑草・コラム》
クリミア半島奪還
と停戦協定と
軍需産業大手企業の動きは
日本の戦国時代の歴史は過去から現代に通用する事例が多く、抜粋して記述する事が多く私自身も参考にすることがあった。
ウクライナとロシアの侵略戦争は現在進行形で進んでおりつい気にすることになる。2015年にクリミア半島を侵略し現在実効支配している現状を奪還するまでは、停戦協定は無いとするウクライナに何故か共感を覚えるのである。
ロシアのウクライナへの侵略開戦当初はインフラを重点的に攻撃し、一刻も早くロシア側の要求を受け入れてさせて、終結する目論見が見当違いで長期戦になっている。
然しロシア側はNATO加入諸国へウクライナを簡単に受け入れない為の、デモストレーションであると思うのである。欧米側が支援する事で簡単に終結出来なくなって、ウクライナは傷だらけになっても支えて行くだろう。
だからと言って最新兵器を無制限に供与してロシアを追い込めば、核戦略兵器に手を出すかも知れない懸念を抱えている。…すべてを見る→雑草・コラム
《topics》
米軍無人機MQ-9の
滑走路逸脱事案を説明
九州防衛局
鹿屋市は令和5年9月29日、米軍無人機MQ-9の滑走路逸脱事案について、防衛省関係者が来庁、説明があった内容を公表した。
発生日時:8月22日(火)1100頃
発生場所:海上自衛隊鹿屋航空基地内
概 要 :MQ-9×1機が着陸した際に滑走路を逸脱し、地上施設に接触の上、滑走路脇の草地に停止。
被害状況:怪我人等無し。基地周辺への被害無し。
対 応 :事案発生後直ちに、防衛省本省及び九州防衛局から米側に対し、安全対策の徹底を求め、原因究明及び再発防止策について飛行前に情報提供を行うよう申し入れ。
なお、鹿屋市に同日、九州防衛局の江原康雄局長、遠藤敦志企画部長、防衛省地方協力局在日米軍協力課の今田克彦課長が訪れ、報道関係も含め、鹿屋市基地関係連絡協議会、鹿屋市議会全員協議会で説明を行った。
説明資料→MQ-9滑走路逸脱事案《ワークショップ》
ジェンダーってなんだろう
男女共同ってなんだろう?
「わたし」×未来を切り拓く
ワークショップ
興味がある事を交流し話し合いで深める
「ジェンダー平等って何?」からのはじめの一歩のワークショップ1回目が令和5年9月24日に、リナシティかのや情報研修室で開催された。
写真=自己紹介をする参加者
これはワークショップで『ジェンダー平等って何?』からはじまる学びを通して、参加者同士で意見交換したり、地域で活躍するロールモデルと交流しながら、“自分らしく”活躍できるヒントを見つけていくもの。
今回は4回開催の1回目で参加者は4人でグループを作り自己紹介後、ジェンダー平等について語り合い、自分の知らないところで偏見などがあるか掘り下げていった。
その後、特定非営利活動法人ルネスかごしま谷川勝彦(たにかつさん)氏による講演があった。…すべてを見る→ジェンダーってなんだろう
《event》
大隅5町合同婚活イベ
ント「大隅de縁結び」
11/12日Tinucalla
定員になり次第締切
大隅5町合同婚活イベント「大隅de縁結び」は、令和5年11月12日(日)、12時から16時予定(受付開始11時30分)、Tinucalla(鹿屋市札元2-3687-5)で開催。
募集対象は、25歳から39歳の独身男女各25名。男性は大隅5町の在住者に限る。
参加料は、男女とも3,000円、イベント当日受付でのお支払いとなる。
申込締切は、令和5年10月31日(火)まで
東串良町、大崎町、肝付町、錦江町、南大隅町の大隅5町合同で開催する婚活イベント「大隅de縁結び」が開催されます。申込は先着順で、定員になり次第締め切ります。ぜひお早めにお申し込みください。…と呼びかけている。
申込方法はチラシの二次元コードから
《health》
あらゆる職場に健康を!
鹿屋体大による
ウェルビーイング出張事業
あらゆる職場に健康を! 鹿屋体育大学関係者による地域の職域へのウェルビーイング出張事業がこのほど、鹿屋商工会議所で実施され、健康推進活動が行われた。
写真=現在の身体の状況をチェック
スポーツ庁の委託事業として一般社団法人大学スポーツ協会(UNIVAS)より公募があり、鹿屋市&鹿屋体育大学の「Blue Winds」事業として昨年度からスタートしている「大学スポーツ資源を活用した地域振興モデル創出支援事業」を今年度もスタートさせ、まず最初に同所で行われたもの。…すべてを見る→ウェルビーイング出張事業
《宇 宙》
JAXA小型観測ロケット
11月内之浦から打上
観測ロケット「S520-33号機」
次世代大気圏突入装置「展開型エアロシェル」など搭載
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月28日、内之浦宇宙空間観測所から令和5年11月24日午後4時~同4時半に、小型観測ロケット「S520-33号機」を打ち上げると発表した。
JAXAは次世代のロケットや探査機に利用する先進的な技術の実証実験を行っており、「S−520」33号機は、大気圏に突入する際に使う「展開型エアロシェル」のシステムや、小型ロケット向けに飛行中の位置や速度を計測する機器など4つの装置を搭載しデータを取得。次世代のロケットや探査機に利用する先進的な技術の実証実験を行う。
エアロシェルは、大気圏突入時に速度を落とすブレーキの役割を持ち、落下するまでの間、無重力状態などを利用して、大気圏への再突入時の温度や速度、気圧などを観測し、エアロシェルの技術を高める。…すべてを見る→宇 宙
《雑草・コラム》
動き出したのか
南大隅町長選
比田勝対馬市長の受け入れない判断
長崎県対馬市の比田勝尚喜市長は27日、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)最終処分場選定に向けた文献調査について、定例市議会最終本会議上で受け入れない考えを表明した。
長崎県のことだから…と思っておられる方も多いのだろうが、この大隅半島でも、南大隅町、肝付町で建設候補地が取りざたされ、特に南大隅町では、町長選を絡めて町を二分するほどの大きな争点となってその建設の賛否が問われた。
しかも、先週には、前回2021年の南大隅町長選で、高レベル放射性廃棄物最終処分場建設を推進する立場から立候補した、東京在住の田中彗氏が、南大隅町で戸別に訪問したり、鹿屋市でネットトーク番組に出演するなど活動を続けているらしい…という情報を耳にしたからだ。
田中氏は、「高レベル放射性廃棄物最終処分場選定に向けた適地調査受け入れで、6年間で90億円の新たな財源を確保して、コロナ禍で疲弊した地域経済立て直しのため、町内で使える商品券一人当たり30万円を給付します」と訴え、選挙を戦った。
三つ巴の戦いで、結局落選となったが、町民に与えたインパクトは大きかったようだ。
田中氏は、その4年前、2017年も一部報道で立候補が報じられたが、そのときは断念。そして前回の落選に続いて田中氏が動き出しているということを聞いて、少し震えた。…すべてを見る→雑草・コラム
《topics》
大人200円の運賃250円に
桜島フェリーが値上げへ
来年7月から
2019年10月に続いて
普通乗用車400円アップ2350円に
桜島と鹿児島市街地とを結ぶ、大隅半島民の足となる桜島フェリーの運賃が来年7月から、平均で20・2%値上げする方針が鹿児島市により明らかにされた。
現在200円(大人)の運賃は250円、小児(1歳~小学生)の運賃は100円から130円、自動車は軽自動車(車長3メートル以上4メートル未満)が1400円から300円高い1700円に、普通乗用車(同4メートル以上5メートル未満)が1950円から400円アップの2350円になる。
値上げは2019年10月以来で、同市船舶事業経営審議会で示されたもので、来年の市議会に運賃値上げの条例案を提出する予定だという。
燃料費や物価の高騰のほか、桜島や大隅地域の人口減少、東九州自動車道の整備に加え、新型コロナの影響などで利用者が減少。今後も赤字が続く見通しで、値上げに踏み切らざるを得なくなったとしている。
生活航路として利用する人のため、通学定期運賃や回数券の割引率を高めるなどの対応もとるという。
《連携協定》
進路や社会への意識
学習意欲を高め
鹿屋女子高が
鹿児島純心女子
短大と連携協定
鹿児島純心女子短期大学と鹿屋女子高等学校との高大連携に関する協定調印式が、令和5年9月27日、鹿屋女子高なのはなホールで開催された。
写真=平山学長と永迫校長が協定書を手に
鹿屋女子高が、他校と連携協定を結ぶのは初めてで、鹿児島純心女子短大は昨年度の鹿児島女子高に続いて2校目。
同短大は英語教育に力を入れ海外での研修も行っており、航空会社等への進路も多く、そうした分野での交流が期待されているほか、栄養や服飾に関する出張講座や教員どうしの交流会が予定されている。
同協定の概要は次の通り。
両校が、その信頼関係に基づき、両校の教育交流・連携を通じて、両校の在学生・在校生の視野を広げ、進路や社会に対する意識や学習意欲を高めるとともに、高校教育及び短大教育の質の向上を図ることを目的としている。…すべてを見る→鹿屋女子高が連携協定
《お誕生お悔やみ》

《伝統行事》
笠之原十五大綱引き
盛大に
かんばつに堪え
五穀の豊作を祈願
鹿屋市笠之原で令和5年9月23日、笠之原十五大綱引き大会が笠之原公園で開催され、同地区の人々約1,000人が参加し、大綱引きなどを楽しんだ。
写真=十五夜大綱引き
鹿屋市笠之原町内会は2,500世帯、人口5,300人のマンモス町内会。 そのルーツは、は韓国と甑島からの移住者とも言われている。
十五夜行事は、今から260年前の江戸時代中期に韓国から笠之原に伝わり、五穀豊穣を祈願して始まった伝統行事と伝えられる。
笠之原地区は水が少なく当時は台風、かんばつに堪え五穀の豊作を祈願する最大の行事でした。…すべてを見る→笠之原十五大綱引き
《雑草・コラム》
難産の子ほど育つという
不退転の気概で改革を
9月に入って肝付町の楠隼中高校のPTA会長が同校に呼び出され、鹿児島県教育委員会の担当者から文書を手渡されたという。
要旨は「南隼中高一貫校の共学化等について」文書で、公立高校の全寮制男子校の一貫校を廃止して、新たに男女共学等の教育を2026年度より実施すると唐突の文書であった。PTA会長には事前に何の説明もなかったと一方的な通知に驚くのは、誰しも憤懣を隠せないと思う。
以前、雑草欄に県議の郷原拓男氏の知事に対し父兄の要望を伝えた事を記憶しているが、納得のいく説明をしてしこりを残さぬ様にして欲しいと記述したと思う。
テレビで先日議会での質問に教育委員会の答弁で、全寮制等を廃止した場合に募集人が増えるかの質問に、実行してみなければ分かれないとの言い回しに不安を感じた。
全国初の全寮制男子中高一貫校として、様々な想定を繰り返して汗の結晶であった。
元伊藤知事達が苦労して運用則を実行してみないと分からない的では、不安が募る。不退転の気概で改革をして欲しいものだ。
関係者の言葉に非公開の会議が何かにせよ多い、進学児童を抱える親達は真剣勝負の教育問題を土俵に上げ、何事にも非公開で父兄が蚊帳の外では幾ら高論卓説でも不安が先立つ。…すべてを見る→雑草・コラム
《セミナー参加を》
大隅倫理法人
モーニングセミナー
10月のスケジュール
6時~かのやグランドH
大隅倫理法人会令和5年10月の経営者モーニングセミナーの内容は、次の通り。
毎週金曜日午前6時から7時までかのやグランドホテル(鹿屋市共栄町12-3、TEL44-5511)で開催。
大隅倫理法人会は、一般社団法人倫理研究所の法人会員によって組織された会です。
倫理法人会は、心の経営をめざす人々のネットワークを拡げ、各種活動をとおして地域社会に寄与することを目的に、47都道府県、各市・区単位に設立され、全国7万社の会員企業が純粋倫理に根ざした「倫理経営」を学び、 実践し、その輪を拡げる活動に取り組んでいます。
ぜひ参加を…。と呼び掛けている。
一般社団法人倫理研究所大隅倫理法人会事務局
〒893-0012鹿屋市王子町4007-12
TEL 0994-42-7332 FAX 0994-42-7336 mail : info@osumi-rinri.com
《告 知》
しょうがい理解教育の
大切さをみんなで
いっしょに考える会
10/28リナシティかのや
しようがい理解熱育実践報告など
しょうがい理解教育の大切さをみんなでいっしょに考える会は、2023年10月28日(土)午後1時半から、リナシティかのや2階情報研修室Bで開催。
主催は、しょうがい児にも教育上の権利をこんぺいとう。
内容は、呼びかけ人代表挨拶・会の趣旨説明、1:30~1:50
しようがい理解熱育実践報告、「いっしょに遊んでくれなくて悔しかった」 (鹿屋市立高隈小学校教諭 米重愛さん)、1:50~2:30…すべてを見る→宇宙雅楽
《お誕生お悔やみ》

《セミナー告知》
6次産業化
スタートセミナー
11/21大隅加工技術
研究センターほか
マーケティング研修など
産業と技術革新の基盤をつくろう~6次産業化スタートセミナーは、令和5年11月7日(火)10時30分~15時30分、鹿児島県庁18階「かごゆいテラス」(鹿児島市鴨池新町10番1号)。
令和5年11月21日(火)10時00分~15時30分、大隅加工技術研究センターで開催、参加者を募集している。
鹿児島県大隅加工技術研究センターでは、6次産業化や食品加工に係る人材を育成するため、県産農産物の付加価値向上につながる基本的な食品加工等に関する知識や、加工技術を総合的に学べるセミナーを開催しています。
受講対象者は、農業者、食品加工事業者、関係機関・団体で食品加工指導に従事される方などです。
それぞれ定員は40人。
応募締切 令和5年9月29日(金曜日)…すべてを見る→6次産業化スタートセミナー